TOPへ

肛門内科

このような症状はありませんか

  • 排便や座った時に肛門が痛い
  • 肛門にイボやできものがある
  • 出産後からお尻にできものがある
  • 肛門から出血がある
  • お尻の周囲がかゆい
  • 残便感がある

肛門内科について

肛門内科について肛門内科では、肛門やその周囲の痛み、かゆみ、しこり、できもの、排便に関するお悩みなどを幅広く診療しております。特に「痔」で受診される患者様が多いですが、痔にもいぼ痔(内痔核、外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうなど様々なタイプがあり、治療は患者様それぞれの痔の症状に合わせて行うことが必要です。お尻のお悩みは、恥ずかしさから受診をためらってしまう方が多くいらっしゃいますが、痔だと思っていたらがんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)が見つかった、という方も中にはいらっしゃいます。
当院では経験豊富な女性医師が患者様のプライバシーに配慮して診療を行っております。お尻や便通の異常でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

いぼ痔

肛門の周りには血管が集まっており、肛門をぴったりと閉じるためのクッションの役割をしています。このクッションが膨れ上がっていぼ状になったものを「いぼ痔」と言います。肛門の中の組織にできたものを「内痔核」、肛門の外側にできたものを「外痔核」と言います。内痔核の場合は柔らかいできものができ、ほとんど痛みは現れませんが、便が通る際に内痔核に接触するため出血が生じることがあります。このため、排便の際の出血や脱出で内痔核の存在に気付く方もいらっしゃいます。
一方、外痔核はほとんどの場合は出血が起こりませんが激しい痛みを感じます。これは外痔核が知覚神経の通っている皮膚にできることが原因です。

内痔核

イボ時肛門の内側にある歯状線を境として外側が皮膚、内側が粘膜となっています。内側の粘膜にできたいぼ痔を内痔核と言い、粘膜は知覚神経が通っていないので痛みを感じることはほとんどないのが特徴です。ただし、排便で硬い便が内痔核付近を通る際に接触して出血が起きると、便器の中が真っ赤になるほどの出血が起こることがあります。出血がないケースでも、排便の際にいぼ痔が便とともに脱出することでいぼ痔に気付く方もいらっしゃいます。いぼ痔は脱出しても自然に中に戻っていきますが、進行すると指で肛門の中に押し込まないと戻らなくなります。さらに進行した場合は、押し込んでも肛門の中に戻らなくなってしまいます。当院では痔核の状態を詳しく診察した上で、排便状況、ライフスタイルについてもお伺いして最適な治療法をご提案します。

外痔核

いぼ痔知覚神経のある皮膚にできる外痔核は激しい痛みを感じます。血栓性外痔核になると、血豆のようなものが肛門にでき、力を入れて重い荷物を持ち上げる際などに強い痛みが現れます。そのため、力が必要な行動を避ける必要があります。治療では、薬物療法を中心に保存療法を行って改善を目指していきます。

切れ痔

切れ痔肛門の皮膚が切れた・裂けた状態が切れ痔です。硬い便が肛門を通過したり、下痢を繰り返した時に肛門が切れて強い痛みや出血を引き起こします。ほとんどの場合は早めに痛みが治まっていき、出血も多くないのが特徴です。しかし、切れ痔は再発しやすく、慢性的な便秘の方は切れ痔を繰り返すことで線維化や瘢痕化が起こり、肛門が狭くなってしまうことがあります。その結果、排便の際の激しい痛みが長く続き、悪化すると手術が必要になる場合もあります。切れ痔にお悩みの方はお早めに受診してください。

痔ろう

痔ろう粘膜と皮膚の境にある歯状線には、肛門陰窩と呼ばれる小さいくぼみがあり、下痢を何度も繰り返すと便がくぼみに溜まってしまいます。便に付いた細菌によって、肛門腺に炎症が生じると肛門周囲膿瘍を発症します。肛門周囲膿瘍で溜まった膿は、皮膚の外に逃げようとして組織の中を進んでいきます。この膿のトンネルと肛門の周りの皮膚が繋がって穴が空いてしまう状態が痔ろうです。放置してしまうと、さらにトンネルが拡大していき、肛門機能へ深刻なダメージが及ぶ場合があります。
肛門周囲膿瘍になると、痛み、熱感、発熱といった症状が起こります。さらに悪化して痔ろうになると、皮膚に穴ができて排膿が起こるため、痛みは消失していきます。痛みがなくなることで放置してしまう方もいらっしゃいますが、さらに進行してしまい、最悪の場合はがん化するケースもあります。また、クローン病などの疾患によって痔ろうを引き起こす場合もあります。気になる症状がある方はお早めに受診してください。

肛門内科で実施する検査

肛門鏡

診察台に上がり、膝を抱えるような姿勢で横向きに寝て頂きます。タオルをお掛けしますので、下着は膝のあたりまで下げてください。痛みを緩和するための表面麻酔のゼリーを塗布した後、医師が直腸肛門内の指診と肛門鏡検査を行い、出血や痔の様子を診察します。検査は1分ほどで終了します。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査痔の症状だと思っていても、大腸の病気が隠れていることがあります。肛門鏡検査で原因が特定できない場合は、大腸カメラ検査をおすすめします。大腸カメラ検査では、内視鏡を肛門から挿入し、大腸の粘膜を詳しく観察することができるため、大腸がんなどの早期発見に繋げることができます。当院では患者様のご負担を軽減するため、鎮静剤を使用して眠ったまま受けていただくことができます。女性の内視鏡専門医が検査を担当致しますので、女性の方にも安心して検査を受けていただけます。また、患者様のプライバシーに配慮した診療を行っておりますので、安心してご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら