TOPへ

下痢

下痢について

腹痛イメージ
便の水分量が多い状態です。理想的な便の水分量は70~80%とされており、80~90%になると軟便、90%以上は下痢便とされています。理想的な便はバナナ状の形を保っており、軟便はペースト状で、下痢便は水のような水様便です。
症状が起こる期間によって急性下痢と慢性下痢に分けられ、急性下痢は短ければ数時間、続いても2週間以内に症状が改善します。それ以上下痢の症状が続く場合は慢性下痢となります。
下痢や軟便では、腹痛、血便などの症状を伴うことがあり、緊急性が高く早急に適切な治療や処置が必要な疾患の可能性もあります。感染性の下痢では、増殖した病原体や病原体が作った毒素の速やかな排出に下痢が役立っていることがあり、自己判断で市販の下痢止めを服用するとかえって症状が悪化してしまう可能性もあります。下痢症状がある場合には、状態に応じて医療機関の受診が必要です。

下痢受診のタイミング

以下のような下痢症状は、消化器内科の受診が必要です。

  • 便が水や泥のようになっている
  • 下痢に血が混ざっている
  • 下痢とともに腹痛がある
  • 便秘と下痢を繰り返す

下痢の原因

生活習慣が原因で生じているケース、病気の症状として起こっているケース、その他には薬の副作用、手術後の後遺症などが原因として挙げられます。

下痢の原因となる生活習慣

  • 冷え
  • 過度の飲酒
  • 食べ過ぎ
  • 唐辛子など刺激の強い香辛料の過剰摂取
  • ストレス など

下痢を起こす主な消化器疾患

細菌やウイルスによる下痢(食中毒・感染性腸炎)

ロタウイルスやノロウイルス、O-157などの病原性大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどによって生じ、激しい下痢、嘔吐、発熱などを起こします。脱水を起こしやすいのでこまめな水分補給が重要です。また、治療や安静に加え、周囲に感染を広げないための対策もしっかり行って下さい。市販の下痢止めを自己判断で服用してしまうと状態が悪化してしまう可能性があり、注意が必要です。

過敏性腸症候群

炎症などの器質的な病変がなく、消化管機能不全や知覚過敏によって症状を起こしていると考えられています。下痢を起こすタイプ、便秘を起こすタイプ、下痢と便秘を繰り返すタイプ、膨満感やガスなどが増えるタイプに分けられます。不安や緊張などのストレスによって症状を起こしやすくなる傾向があります。

過敏性腸症候群はこちら

潰瘍性大腸炎・クローン病

大腸粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患で、下痢や血便、腹痛などの症状を起こします。完治する治療法がないため厚生労働省に難病指定されていますが、炎症を抑えて症状のない状態をできるだけ長く維持する治療が可能です。症状や経過が似た病気にクローン病がありますが、異なる病気であり、必要とされる治療内容も異なりますので、消化器内科で正確な診断を受けることが必要です。

潰瘍性大腸炎・クローン病はこちら

大腸がん・大腸ポリープ

大腸がんや将来がん化する可能性のある大腸ポリープは自覚症状がなく進行し、便の通過を妨げると下痢や便秘、血便などを起こすことがあります。

下痢の症状

下痢の典型的な症状に、突然強い腹痛を伴う便意が起こり、下痢便や軟便が出るというものがあり、こうした症状を1日に何度か繰り返します。
下痢の原因診断には、便の形状や色、頻度、他の症状の有無やその内容などの情報が重要です。
吐き気や嘔吐、発熱、全身倦怠感などが伴う場合は脱水症状を起こす危険性がありますので、早めの受診が必要になります。
また下痢に血便が伴う場合や、黒色便などの場合には、消化器疾患が疑われますので、できるだけ早く医療機関を受診して下さい。

急性下痢

感染性胃腸炎は、ロタウイルスやノロウイルス、O-157などの病原性大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどが原因となります。感染力が強いものもありますので、適切な治療に加えてご家族に感染を広げないための対策も重要になります。
また、急性下痢は、過剰なアルコール摂取、冷え、食べ過ぎ、唐辛子などの過剰摂取によって生じるケースもあります。

慢性下痢

下痢の症状が3~4週間以上続いている状態で、潰瘍性大腸炎やクローン病、過敏性腸症候群、大腸がんなど、様々な大腸疾患によって生じます。また、ストレスや薬の副作用などによって慢性下痢の症状を起こすこともあります。

下痢の検査・診断

問診では便の形状や色、頻度、他の症状の有無やその内容、病歴や投薬歴、生活習慣などについて伺い、診察を行います。必要な検査を行い、総合的に診断します。

急性下痢

感染性の胃腸炎が疑われる場合には、海外渡航歴や直近の食事内容なども詳しく伺います。必要があれば便検査や血液検査を行います。

慢性下痢

大腸カメラ検査大腸疾患が疑われる場合には大腸カメラ検査を行って粘膜の状態を確かめ、組織を採取して病理検査を行って確定診断します。大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎とクローン病の鑑別、早期大腸がん、将来がん化する可能性のある大腸ポリープの発見や確定診断が可能です。また、検査中に発見された前がん病変の大腸ポリープはその場で日帰り手術として切除ができ、大腸がん予防が可能です。当院では、従来よりも精度の高い最新の内視鏡システムを導入し、内視鏡検査・治療の経験豊富な女性院長が、患者様一人一人のご不安な気持ちに配慮しながら、安全を第一に考えた負担の少ない大腸カメラ検査を行っています。ご希望に応じて鎮静剤を使用して眠ったような状態での検査や、従来よりも少ない量の下剤でできる前処置もご提案可能です。大腸カメラ検査のことなら、当院で何でもご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

下痢の治療

原因疾患があればその治療を行います。原因疾患の有無に関わらず、下痢は嘔吐を伴うと十分な水分補給ができず、脱水症状を起こすリスクが高くなってしまいます。水分だけをしっかりとって、まずは腸を休ませることが重要です。

急性下痢の場合

こまめな水分摂取が必要ですが、経口摂取ができない場合には点滴を行います。腸管を安静にするのが最も有効な治療法です。下痢が頻回にある場合は、水分摂取のみにして、症状が落ち着いてから消化の良いおかゆやうどんなどを少量から始めましょう。感染性胃腸炎の場合、自己判断で下痢止めを服用すると症状や状態を悪化させてしまう可能性がありますので注意が必要です。適切な治療や感染対策のためにも、お早めに受診して下さい。

慢性下痢の場合

問診や検査で原因疾患を確かめた上で、疾患や状態に合わせた治療を行います。また、生活習慣が関与して症状の悪化を起こしている場合には、食事内容などを見直して再発予防につなげます。薬の副作用で下痢が生じている場合には処方を見直します。

下痢は後楽園胃腸内視鏡クリニックまでご相談ください

診察風景下痢は冷えや食べ過ぎなど日常的な原因でも起こりますので、単なる不調や体質と考えて受診が遅れることがあります。下痢は深刻な疾患によって生じることがあり、原因疾患も様々です。放置してしまうと進行して心身への負担が大きい治療が必要になってしまう可能性があります。下痢が続く場合にはどうぞお気軽に当院までご相談下さい。