TOPへ

腸内フローラ検査

このような方におすすめです

  • 慢性的にお腹の調子が悪い
  • 運動しても痩せることができない
  • 慢性的な下痢・便秘に悩んでいる
  • 生活習慣が良くない自覚がある
  • 肌トラブルに悩んでいる
  • アレルギー症状を改善したい
  • 免疫を高めたい
  • 腸活に興味がある
  • 自分の体にあった食生活を知りたい

下痢や便秘などの便通異常にお悩みの方は多くいらっしゃいます。日常的に起こりやすいことから受診せずに放置されてしまう方も多いのが現状です。当院では、腸内フローラ検査を実施しており、便通異常の原因を探ることが可能です。日々の生活習慣を見つめ直すきっかけとしてご活用ください。

腸内フローラとは

腸内フローライメージ腸の中には数百種類の細菌が生息しており、その数は600兆にも及ぶとされています。
腸内では細菌が種類ごとに生息しており、この細菌叢がお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内細菌の種類や数は様々な要因で変動し、主な腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があります。

主な腸内細菌の特徴

善玉菌

乳酸・酢酸・酪酸を生成して、悪玉菌の増殖を防ぎます。

細菌名
  • ビフィズス菌
  • アシドフィルス菌(乳酸菌)
  • フェカリス菌 など

悪玉菌

大腸がんの原因となる腐敗物質の生成や、悪臭のもとになるガスを生成します。

細菌名
  • ブドウ球菌
  • ウェルシュ菌
  • 大腸菌(毒性株) など

日和見菌

腸内の状態により、有用にも悪用にも働きます。

細菌名
  • 連鎖球菌
  • 大腸菌(無害株) など

腸内フローラの影響

腸内の悪玉菌が増加すると有害物質が増え、おなかの調子が悪くなってしまいます。さらに、これらの有害物質が腸から吸収されると、全身に不調を引き起こします。腸内フローラは潰瘍性大腸炎や大腸がんなどの腸疾患だけでなく、糖尿病、リウマチ、うつ病、肝臓がん、認知症など幅広い全身疾患や老化にも影響します。
腸内フローラの状態は環境や食生活、生活習慣に大きく左右されるため、腸内検査を定期的に受けて結果を確認し、改善に向けた取り組みを継続することが重要です。

腸内フローラ検査 
マイキンソープロ(mykinso pro)と
マイクロバイオミー(Micro Bio Me)
について

当院では「マイキンソープロ」と「マイクロバイオミー」2種類の検査キットを導入しています。

マイキンソープロ

Mykinso Pro (V4)検査キット画像

こんな方におすすめの検査です

  • 腸活に興味がある方、腸活をこれから始めてみたい方
  • 下痢や便秘などのお腹の悩みでお困りの方
  • 免疫機能を高めたい方
  • ダイエットや美容に関心のある方

マイキンソープロでわかること

  • 腸内フローラ判定(腸内フローラの良し悪しのスコア)
  • 多様性判定(腸内フローラの菌の種類の多さの指標)
  • 健康長寿菌判定(健康長寿の方に多い菌の指標)
  • 機能性下痢リスク判定(下痢型 IBS(過敏性腸症候群)のリスク判定)
  • 血圧計ディスバイオーシススコア判定(高血圧のリスク判定)
  • 糖代謝系ディスバイオーシス判定(糖尿病のリスク判定)
  • 大腸画像検査おすすめ度(大腸がんのリスク判定)
  • 有用菌の割合
  • 要注意菌の割合
  • 改善方法のアドバイス

検査の方法

検査は被験者のご自宅での採便となります。ご自身のタイミングで採便をしていただくので負担が少なく検査可能です。検査をご希望の方は医師またはスタッフにお声掛けいただき、検査キットを受け取ってください。

採便方法の詳細はこちら

検査費用

マイキンソープロ 19,800円

マイクロバイオミー

画像1

こんなお悩みありませんか?

  • 腸内細菌検査を受けたり、腸活をしてきたけれど、うまくいかなかった方
  • 今まで、健康や美容の不安に本気で取り組んできたけれど、納得感が得られない方*
    *本検査は腸内細菌と関連するスコアを表示するのみであり、健康や美容の改善方法を示すものではありません。

その原因は、あなたの腸内細菌に適した活動ができていないからかもしれません。

  • 私たちの腸内には、約1,000種類、100兆個の腸内細菌がすみついていると言われています。
  • 1人1人すみついている菌の種類や割合も異なり、とても複雑です。
  • いろいろな種類の発酵食品や食物繊維をたべることはとても大切ですが、やみくもに実践しても十分な効果は期待できない可能性があります。
  • 実際に、腸活を積極的に行っている方でも、検査の結果が良くない方もいらっしゃいます。
  • 腸内細菌をよりよくするためには、あなたの腸内細菌の課題を調べ、1人1人に適したアクションをとることが、とても大切です。

マイクロバイオミーでわかること

  • 今話題の脳腸相関や免疫スコア、50種類以上の菌の状態など約70項目がわかる。
  • あなたに不足する有用菌(善玉菌)*がわかる
  • 不足する有用菌(善玉菌)*がよろこぶ食材がわかる
  • いつもの腸活からさらに一歩進んだアクションをとることができる
  • あなたの腸内細菌の潜在能力(ビタミンや短鎖脂肪酸を作る能力)がわかる
    *食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

検査の流れ

痛みなく自宅で簡単にできます。

検査費用

マイクロバイオミー 

43,000円

検査の特徴

  • 腸内細菌先進国である米国に検体(便)を輸送し解析します。
  • 日本で最も詳細な解析手法*1を使うことで、菌をよりはっきり見ることができ、あなたの腸内細菌が持つ能力(ビタミンや短鎖脂肪酸を作る力)を見ることできます。
    *1腸内細菌を網羅的に測定する検査のうち、菌を最も詳細な分類階級である種や株レベルまで測定できるショットガンメタゲノム解析を採用しています(2022年8月キリン社調べ・研究用途除く)。
    *2 16SrRNA遺伝子解析のことを指します。

  • さらに、あなたの腸内細菌がよろこぶ食材がより的確にわかります。

腸内環境の改善に向けて

腸内フローラ検査の意義は、現在の腸内状態を把握し、日常の食生活や生活習慣、運動習慣の見直しのきっかけとすることです。
検査結果から、現在の生活習慣や食事習慣、運動習慣が腸内環境にどのような影響を与えているかを詳しくお伝えし、改善方法について具体的なアドバイスを行っております。
当院では地域の皆さまが身体の内側から健康的な生活を送れるよう、良質な医療を提供し続けることを目指しています。当院の腸内フローラ検査が皆さまの健康管理に役立てば幸いです。腸内フローラ検査に関する疑問やご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

検査費用

マイキンソープロ 19,800円
マイクロバイオミー 

43,000円