逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は胃の中にある食べ物や胃液が食道へ逆流して、胸焼けなどの症状が現れる疾患です。生活スタイルの変化や食生活の欧米化によって、近年患者数が増加しています。
胃は強い胃酸でも荒れないように粘膜が保護されていますが、食道は胃酸から粘膜を守ることができず、炎症が生じます。食道と胃のつなぎ目に、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍(組織や粘膜の一部がただれて欠損した状態)が起こる場合が多いですが、中には「非びらん性胃食道逆流症」というびらんや潰瘍が起こらない逆流もあります。
逆流性食道炎を発症すると、胸焼けやゲップなどで酸っぱいものがのどの奥から上がってくる呑酸(どんさん)、吐き気など様々な症状が現れます。また、声枯れ、のどの違和感、食べ物が詰まる感じ、慢性的な咳などが起こる方もいらっしゃいます。また、逆流性食道炎が治る過程で「バレット上皮」というものに置き換わると、食道がんの発生リスクが高くなりますので、専門医による確実な診断・治療が必要です。
原因
食道と胃の境目は下部食道括約筋という筋肉によって閉じられるので、胃に食べたものが落ちる時以外は胃酸の逆流が起こらない仕組みになっています。下部食道括約筋の働きが低下して緩んでしまうと、胃酸が逆流し食道に炎症が生じてしまい、逆流性食道炎を発症してしまいます。
また、口から食べ物が入ると食道の蠕動運動によって肛門の方へ送られますが、この働きが低下すると、胃の中の食べ物や胃酸が逆流した際に防ぐことができず、食道に炎症が生じます。
その他にも、暴飲暴食、肥満、脂肪やタンパク質の過剰摂取、前かがみの姿勢、加齢、服用する薬の副作用が原因になって逆流性食道炎を発症するケースもあります。
タンパク質や脂肪の過剰摂取
脂肪の過剰摂取は胃酸の分泌を促進するだけでなく、下部食道括約筋の働きを低下させてしまうので、逆流性食道炎のリスクを高めてしまいます。また、タンパク質が多い食事は、消化されるのが遅くなり、胃酸の逆流が生じやすくなるので注意が必要です。
暴飲暴食
暴飲暴食で胃の中に飲食物がたくさん入ると、それを消化するために胃酸が多く出ます。また、暴飲暴食をすると下部食道括約筋が緩むことが知られており、胃酸の逆流が起こりやすくなるとされています。
加齢
加齢によって筋力が低下すると、下部食道括約筋の働きや蠕動運動が弱まり、逆流性食道炎を発症する可能性が高くなります。
悪い姿勢や肥満
前かがみなどの悪い姿勢や肥満体型によって腹部が圧迫されてしまい、腹圧が高まることで胃酸の逆流が発生するリスクが高まります。また、お腹をきつく締め付ける服装(ガードル、ベルト)も逆流性食道炎を発症するきっかけとなるので要注意です。
薬の副作用
心臓疾患がある方、高血圧の方、喘息がある方が服用する一部の薬の副作用で下部食道括約筋が緩んでしまうことがあります。これにより逆流性食道炎を発症するリスクが高まります。
診断
逆流性食道炎は、狭心症や食道がんなどの疾患と同様の症状が現れるので、まずは正しく病気を診断することが大切になります。適切な診断には胃カメラ検査が必須です。
治療
逆流性食道炎は、以前と比べて効果の高い薬が登場し、治りやすい疾患になってきました。しかし、再発を繰り返しやすいので、薬の服用と併せて生活習慣を見直すことが必要です。
逆流性食道炎の治療を行うことで、胸やけなどのつらい症状が緩和されるだけでなく、食道がんやバレット食道といった疾患の予防が期待できます。症状が重い方は薬物療法や生活習慣を見直しても効果が出ない場合もあり、手術を検討するケースもあります。
薬物療法
主に胃酸の分泌を減少させる薬を服用して頂きながら、必要に応じて胃酸を中和する薬や食道粘膜を守る薬を使用していきます。
カリウムイオン競合型酸ブロッカー(PCAB)/プロトンポンプ阻害薬(PPI)
胃酸の分泌を抑制し、食道内の炎症を軽減します。これにより、胃酸の逆流を減少させ、症状を緩和します。
H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)
PCABやPPIと同様に、胃酸の分泌を抑えて逆流症状を緩和します。同じ成分を使用したものが市販薬でも販売されていますが、医師が処方するH2ブロッカーは市販薬よりも効果が強力です。
消化管運動機能改善剤
消化管の機能や蠕動運動を正常化し、食物の消化を助け、逆流を防ぎます。主な薬として、ガスモチンやナウゼリンなどがあります。
制酸薬
胃酸を中和させることで、過剰な酸による症状を和らげます。薬剤の効果の持続時間が短いため、他の薬剤を併用することが多いです。
粘膜保護薬
食道内の粘膜を保護し、逆流による炎症を和らげます。薬剤の効果の持続時間が短いため、他の薬剤を併用することが多いです。
生活習慣改善
お腹が圧迫されない体勢、食生活の見直し、体重のコントロールを心掛けると、症状の改善や再発を予防できます。
食生活
タンパク質や脂肪が多い食事はなるべく避けましょう。また、食べた直後に横になるのを控え、就寝は食後2~3時間ほど経ってからにしてください。甘い物や酸っぱい物、辛い香辛料、消化に時間がかかる物は、胃酸の分泌を促すことや症状の悪化に繋がるのでお控えください。
嗜好品
タバコは逆流性食道炎の悪化に繋がるので禁煙しましょう。また、お酒を飲むと胃酸の分泌が増え、食道下部括約筋が緩んで食道への逆流が起こりやすくなりますのでお控えください。カフェインが含まれるコーヒーや緑茶も胃酸分泌を促進するので飲み過ぎないようにしましょう。
腹圧
肥満によりお腹周りに脂肪がたまると、内部を圧迫して腹圧が上がります。ウォーキングなどの運動を習慣にして肥満を解消しましょう。また、締め付けの強い服装や猫背の姿勢はお腹が圧迫されるので、良い姿勢を意識して締め付けの強い服装は控えます。逆流を予防するため、就寝時に少し上半身を高くして寝るのがお勧めです。