TOPへ

胸焼け

胸焼けについて

胸やけ

胸やみぞおち周辺に、焼けるような感じ、しみるような感じ、ヒリヒリと感じる状態です。
胸焼けの原因として最も多いのは逆流性食道炎で、胃の内容物の逆流によって胃酸が食道粘膜を傷つけることで胸焼けを生じます。近年、逆流性食道炎は患者数が増加傾向にありますが、適切な治療で症状を改善でき、生活習慣の改善によって再発を防ぐことができます。
ただし、胸焼けは、食道がんや胃がんなどによって生じている可能性もあります。胸焼けの症状が続く場合には当院までご相談下さい。

こんな症状はありませんか?

  • 胸がしみるような感じがする
  • 胸がヒリヒリ・ジンジンする感覚がある
  • 胸が焼けるように痛む
  • 酸味や苦味が口まで上がってくる
  • 咳が続く など

上記のような症状がある場合には、できるだけ早くご相談下さい。

胸焼けで考えられる疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎
加齢によって食道と胃の間の逆流を防ぐ機能の低下で起こることもありますが、暴飲暴食、肥満、猫背などの生活習慣が原因で発症することもあります。胸焼け以外にも、酸味や苦味が口まで上がってくる呑酸、胸やみぞおちの痛み、咳、声枯れなどの症状を起こすことがあります。症状は適切な薬物療法で比較的短期間に解消できますが、炎症が完全に治るまで治療を続け、再発防止のための生活習慣改善が重要です。

逆流性食道炎はこちら

食道がん

食道粘膜に生じるがんで、飲酒や喫煙が最大のリスク要因とされています。また、逆流性食道炎を繰り返して炎症が慢性化し、バレット食道になるとがんが発症しやすくなると指摘されています。飲み込む際の違和感が比較的早く現れやすい症状とされており、進行すると胸焼けや飲み込みにくさ、声がれ、胸や背中の痛みなどを起こします。

食道がんはこちら

慢性胃炎・萎縮性胃炎

胃にピロリ菌が感染し、長期間に渡って胃炎が続くことで胃の粘膜がダメージを受けた結果、胃粘膜が薄く脆弱になった状態が萎縮性胃炎です。
胸焼けや胃の痛み、吐き気や嘔吐、食欲不振などの症状を起こします。

慢性胃炎はこちら

機能性ディスペプシア

炎症や潰瘍などの器質的病変はありませんが、みぞおち周辺の痛みや胸焼け、少量ですぐお腹がいっぱいになる早期膨満感などの症状を起こす疾患です。消化管の機能不全や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられており、適切な治療で症状の緩和や改善が可能です。

機能性ディスペプシアはこちら

胃・十二指腸潰瘍

主な原因はピロリ菌感染であり、次いで解熱鎮痛薬の副作用として生じるケースがあります。炎症によって粘膜が深く傷付いている状態で、胃痛や胸焼け、吐き気や嘔吐を起こし、出血すると黒いタール便や貧血、吐血などを起こします。適切な薬物療法で症状が改善できますが、粘膜の状態がしっかり回復するまで治療を続けることが重要です。ピロリ菌陽性の場合には、除菌治療に成功することで再発率が大幅に下がります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍はこちら

胃がん

胃粘膜に生じるがんで、昔から日本人に多く発生します。早期にはほとんど症状を起こさず、進行すると胸焼けや胃の不快感、食欲低下、吐き気や嘔吐、出血による黒いタール便・貧血といった症状を起こします。

胃がんはこちら

胸焼けの検査・診断

胃カメラ症状の内容や投薬歴、生活習慣などについて診察で詳しくお伺いします。必要な場合には胃カメラ検査を行って、のど・食道・胃・十二指腸の粘膜を観察します。検査中に採取した組織の病理検査で、がんをはじめとした多くの疾患の確定診断が可能です。当院は最新の内視鏡システムを導入し、内視鏡専門医の女性院長が丁寧な検査を行っています。内視鏡挿入時の不快感を大幅に抑えられる経鼻胃カメラ検査や、鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査を受けることも可能で、患者様の心身への負担を最小限に抑える工夫をしております。胃カメラ検査でつらいご経験をされたことがある方、ご不安のある方も、どうぞ当院でご相談下さい。

胃カメラ検査はこちら

胸焼けの治療

原因疾患や状態などによって適した治療法は変わります。胸焼けの原因疾患で最も多い逆流性食道炎では主に下記のような治療を行います。

薬物療法

胸焼けの症状は、胃酸分泌抑制薬によって改善できます。他にも粘膜を保護する薬、胃の機能を改善する薬、知覚過敏を抑制する薬などを処方することもあります。症状がなくなっても炎症が完全に治るまでは治療を続けることが重要です。

生活習慣の改善

暴飲暴食、脂肪やタンパク質・唐辛子などの香辛料・カフェインなどの過剰摂取を控えましょう。食べてすぐ横になると逆流を起こしやすくなりますので、食後2時間は横にならないようにしましょう。また、食道と胃の間で逆流を防いでいる括約筋は、アルコールを摂取するとゆるんでしまい、逆流を起こしやすくなりますので、過度な飲酒は控えましょう。他にも、猫背や前かがみの姿勢、肥満、ウエストを締め付ける衣類やベルトなどで腹圧を上昇させることも逆流を起こしやすくなります。喫煙もリスクになりますので、禁煙しましょう。