過敏性腸症候群とは
腹痛を伴う下痢や便秘などの便通異常を繰り返す、膨満感やガスなどによる腹部の不快な症状が続く疾患です。大腸カメラ検査を行っても器質的な異常がないことが大きな特徴です。精神的なストレスなどが原因となって大腸の機能に異常をきたし、症状が起こっていると考えられています。
不安や緊張などのストレスによって排便やガスなどの症状が起こり、症状が大きなストレスとなってさらに悪化するケースもあります。生活の質を大きく損ね、仕事や学業にも支障を生じる可能性もあります。適切な治療によって症状の緩和や改善が期待できる疾患ですので、お困りの症状がありましたら当院までご相談下さい。
原因
心因的なストレスなどが引き金となって、腸の蠕動運動の亢進・低下といった機能的な問題や、知覚過敏などによって症状が起きると考えられています。しかし、こうした機能不全や知覚過敏が生じる根本的な原因は解明されていません。
症状
症状の内容によって4つのタイプに分けられます。
下痢型
不安や緊張によって腹痛が突然起こり、その後すぐに下痢になります。ほとんど水のような排便や、形になっていない軟便が出ることが多いです。排便すると症状は治まりますが、1日に何度も繰り返すことがあります。特に朝に症状が現れる方が多い傾向です。
便秘型
痛みを伴うほど排便が困難で、硬くコロコロとした便が出るのが特徴です。
混合型
下痢と便秘を交互に繰り返します。腹痛や腹部不快感を伴います。
分類不能型
上記3つに当てはめるのが難しいタイプのことです。ガスによる腹部膨満感や違和感などが特徴的な症状です。
診断
過敏性腸症候群は大腸に器質的な病変がなく、他の疾患が原因ではないことが確認されてはじめて診断されます。過敏性腸症候群だと思っていたら、実は潰瘍性大腸炎などの慢性的な腸の炎症性疾患であった、というケースもあります。過敏性腸症候群を疑う症状があった時は、まず大腸カメラ検査を受けましょう。大腸カメラ検査や血液検査、腹部超音波(エコー)検査で異常が発見できない場合に初めて、国際的な過敏性腸症候群の診断基準をもとに診断が可能になります。
Rome III基準
過敏性腸症候群の国際的な診断基準です。
- 直近の3か月間に、腹痛や腹部の不快感が「月に3日以上」繰り返し起こっている。
- 下記3項目の2項目以上に当てはまる。
・排便によって症状が緩和する
・症状が起きた際に排便回数が増加・減少する
・症状が起きた際に便が軟らかくなる・硬くなるなどの形状変化を起こす
※6カ月以上前から症状があり、最近3カ月は上記の基準を満たしていること。
当院では最新式内視鏡システムを導入し、従来よりも精度の高い検査が可能です。内視鏡検査・治療の経験豊富な女性の専門医が、患者様一人一人のご不安な気持ちに配慮しながら、安全を第一に考えた負担の少ない大腸カメラ検査を行っています。ご希望に応じて鎮静剤を使用して眠ったような状態での検査や、従来よりも少ない量の下剤でできる前処置もご提案可能です。大腸カメラ検査のことなら、当院で何でもご相談ください
治療
薬物療法で症状を解消しますが、効果が実感できるまでにはある程度の期間が必要であり、しっかり治療を続けることが重要です。また、再発を防ぐためにも、食事内容や食習慣をはじめとした生活習慣の見直しも行います。
薬物療法
下痢や便秘、膨満感など、つらい症状を緩和し、解消へと導く薬物療法を行っています。症状の内容や原因は患者様ごとに大きく異なりますので、それぞれの方に合わせた処方を行い、再診時にもお話を伺って処方内容の調整をしています。薬の効果の現れ方にも個人差があり、有効な薬が数多く存在しますので、薬に関して気になることやご希望がありましたら些細なことでも遠慮なくお伝え下さい。
消化管の動きを改善する薬や、腸内フローラを整える乳酸菌や酪酸菌、便の状態を整える薬などを使用します。過度なストレスが原因となっている場合は、抗不安薬や抗うつ薬によって症状の改善につながるケースもあります。
生活習慣の改善
当院では患者様と相談しながら食事の内容や食習慣などを見直し、できるだけストレスのない方法で生活習慣を改善できるようきめ細かくサポートし、再発予防につなげます。
食事療法
3食を毎日、できるだけ決まった時間にとるよう心掛けます。バランスの良いメニューを選び、よく噛んで食べるようにして下さい。
刺激の強い香辛料やカフェイン、アルコール、脂肪などの過剰摂取を控え、食物繊維や水分をしっかりとるようにしましょう。
運動療法
運動を習慣的に行うことも血行や代謝を改善し、腸の働きを整えるために役立ちます。少し早足の散歩程度でも構いません。体を動かすことを生活の中に取り入れましょう。
生活改善
過敏性腸症候群はストレスが症状を起こすきっかけになりますので、無理をせず、睡眠や休息をしっかりとって下さい。現代人がストレスをゼロにするのは難しいですが、ストレスを減らし、またストレスとうまく付き合えるような工夫を心がけましょう。バスタイムなど気持ちをリセットできる時間や趣味やスポーツなど熱中できる時間を積極的に作ることも効果的です。